個体心理学#
個体心理学は、精神と身体、理性と感情などを分けて考えることに反対し、人間を分割できないと主張しています。
ある人は感情的になると怒り出すかもしれませんが、冷静な人はそうしません。つまり、私たちは感情に独立して左右されるのではなく、統一された個体なのです。
良好な人間関係を築くためには、一定の距離を保つ必要があります。あまりにも親密すぎると正常な対話ができず、あまりにも遠くにいると連絡を失う可能性があります。前の章での「課題の分離」は、「私は私であり、あなたはあなた」という孤立した状態に人々を導くためではなく、複雑な人間関係の糸を解くために行われます。
人間関係の究極の目標#
人間関係の出発点は「課題の分離」であり、終点は「共同体感覚」です。
他人を「仲間」として扱い、仲間の中で生活することで、集団に貢献し、自分の位置を感じることができます。他人を仲間と見なし、「自分に位置がある」と感じる状態を共同体感覚と呼びます。所属意識とも言えます。
他の人を含める限り、共同体と呼べます。2 人、家族、学校、組織、国、地球......
アドラーは、すべての悩みは人間関係から生じると言いました。悩みの源は人間関係であり、逆に幸福の源も人間関係にあります。共同体感覚は幸福な人間関係の最も重要な指標です。
究極の目標を達成するためには、まず自分への執着を他人への関心に変える必要があります。
自己中心性#
自己を中心に考える人は自分に執着しすぎており、集団に貢献することができず、そのような人は「共同体感覚」を持つことができず、幸福を感じることができません。
課題の分離ができず、承認欲求に固執する人は、本質的に他人が自分をどのように評価するかに過度に気を使っており、他人を見ているように見えますが、実際には自己中心的な人です。
「私」は自分の人生の主人公であり、同時に共同体の一員であり、全体の一部です。自己を中心に考える人は、「人生の主人公」を超えて「世界の主人公」になります。そのため、彼らは交流の中で「この人は私に何をもたらしてくれるか」と考えるかもしれず、みんなが「私」のために生きるべきだと考えるかもしれませんが、他人はあなたの期待を満たすために生きているわけではありません。期待が裏切られると、彼らはすぐに相手を「敵」と見なすでしょう。
「自己を中心にする」という信念を抱く人は、「友人」がいてもすぐに「友人」を失います。
地図と地球儀#
フランスの地図では、アメリカ大陸は左端にあり、右端にはアジアがあり、地図の中央にはヨーロッパ、つまりフランスが描かれています。一方、中国の地図を使用する場合、中国が中央に描かれ、アメリカ大陸が右端に、ヨーロッパが左端に描かれます。
地球儀では、フランスを中心と見なすこともできますし、中国を中心と見なすこともできますし、ブラジルを中心と見なすこともできます。すべての場所が中心であり、同時にすべての場所が中心ではありません。
「私」の位置#
「私」は共同体の一部であり、中心ではありません。これを認識すると、「自己中心的」な間違いを犯さなくなります。先ほど言ったように、人間関係の究極の目標は「共同体感覚」を得ることであり、所属感は生まれつきのものではなく、自分自身が行動することで見つける必要があります。
「私」は複数の共同体に同時に属しています。例えば、家族に属しているだけでなく、学校や国にも属しています。目の前の共同体に固執するのではなく、自分自身が他の共同体にも属していることに気付く必要があります。国のようなより大きな共同体では、どこにいても貢献することができます - パンを 1 枚買うと硬貨を 1 枚支払うことで、生産者、輸送業者、販売業者などとつながります。
-
現在の共同体で所属感を見つけることができない場合、この共同体の外にもっと広い世界があることを知っておく必要があります。世界の広さを知ると、現在の共同体で受ける苦しみは「コップの中の嵐」に過ぎないことがわかります。コップから飛び出せば、嵐はそよ風に変わります。
-
現在の共同体で所属感を見つけることができない場合、より小さな共同体(家族など)に逃げることは避けるべきです。コップから飛び出さなければ、嵐を見逃すことはできません。
人間関係で困難に直面したり、出口が見えない場合、まず考慮すべきは「より大きな共同体の声に耳を傾ける」という原則です。
他人の課題に干渉するかどうか#
2 つの定義
- 縦の関係:上下関係、階級制度がある。
- 横の関係:個々の人が異なりながらも平等で、同じレベルの関係。
親は子供の学校を選ぶのを手伝ったり、年上の人が若者にアドバイスをしたりするのはなぜでしょうか?それは、人間関係を縦の関係と見なし、相手を自分より低く見ているからです。干渉するのは、自分の思い通りに相手を操作しようとするからです。
褒め言葉や批判的な言葉には、「能力のある者に対する評価」という感覚が含まれています。褒め言葉や批判的な教育は、双方を縦の関係に発展させ、弱者が強者の期待に応えるために生きることが容易になります。特に子供を教育する際には注意が必要です。
援助は横の関係に基づいて行われるべきであり、励ましは平等な関係に基づいて行われるべきです。励ましは、「私もできる」という勇気を伝えることができます。アドラーは、人は能力がないために人生の課題に取り組めないのではなく、勇気がないために取り組めないと考えています。
価値があれば勇気がある#
アドラーは、人は共同体に役立つ(価値がある)と感じるときにのみ勇気を持つことができると考えています。
評価的な言葉は、縦の関係に基づく言葉です。例えば、友人が部屋を掃除してくれたので「よくやった」と言うと、違和感があります。
最も重要なのは、他人を評価しないことであり、横の関係を築き、感謝、尊敬、喜びなどを真摯に表現することです。感謝の言葉を聞くと、自分が他人に貢献(価値)していることを感じることができます。
価値を判断する際には、「行動」の基準だけを使用して評価してはいけません。高齢の人は行動ができないかもしれませんが、その存在自体が家族に喜びや感謝をもたらします。
共同体感覚について#
若者は言います。「励ましの方法は偽善のように見えますが、誰がそれを実践できるのでしょうか?!」
この問題について、アドラーの答えは、「誰かが始めなければならない、他の人が協力しなくても、それはあなたに関係ありません。私のアドバイスは、あなたが始めることです。他の人が協力するかどうかを考える必要はありません」というものです。
確かに理想的すぎるかもしれませんが、読者は自分で考えてください。
横の関係について#
本書では、私たちが特定の人に対する関係をすべての人に対する関係に拡張すると述べており、つまり、縦の関係と横の関係のどちらかを選択する必要があると言っています。
横の関係を選択する場合、例えば会社の上司と部下の関係をどのように扱うべきでしょうか?
仕事上では、形式的には上下関係であることができますが、精神的なレベルでは横の関係である必要があります。